②牛乳とホルモンと美肌 幸せホルモン・成長ホルモンで美しくなろう

●毎日牛乳で美しくなろう

 ①牛乳のビタミンと美肌 ②牛乳とホルモンと美肌

成長ホルモンの皮膚への効果

成長ホルモン骨や筋肉を発達させるだけでなく、皮膚の代謝にも関与しているよ

成長ホルモンは成長に関与するホルモンですので思春期に分泌量が増えますが、思春期が終わると加齢と共に低下してきます。思春期前の値を100とした場合、思春期後期では200程度になり、その後は減少し30、40歳代では50程度に、60歳代では30程度になるといわれています*。

成長期が終わり身長の伸びが止まってしまったら必要なくなるのかというと、そうではありません。成人になり身長が伸びなくなっても成長ホルモンは、糖、脂質、タンパク質の代謝や、骨や筋肉の代謝、皮膚粘膜の代謝等に関与しています。

成長ホルモンは皮膚に対しては、粘膜の修正や再生汗腺での発汗調整などの働きをしているよ

皮膚の潤いを保つことにも関与しているんだね

成長ホルモンは皮膚においては、皮膚粘膜の修正や再生に関与したり、皮膚の汗腺で発汗の調節に関与しています。そのため成長ホルモンの分泌量低下すると皮膚粘膜の機能が低下したり、発汗量が減少してしまうので、皮膚の潤いが低下する一つの要因になるといわれています。

牛乳に含まれるアミノ酸で成長ホルモンによる肌への働きUp

成長ホルモンの分泌に関与している物質の一つが、アルギニンというアミノ酸

成長ホルモンの分泌に関与している物質の一つがアルギニンというアミノ酸。アルギニンは脳にある下垂体を刺激することで、成長ホルモンの分泌を促進させる作用があります。アルギニンは体内でも作り出すことができる非必須アミノ酸ですが、体内で作り出せる量は少なく、不足した分は食事から摂取する必要があります。成長ホルモンの分泌を考えると、タンパク質の中でもアルギニンを含むタンパク質を摂取することが大切になります。

牛乳のタンパク質はアミノ酸の種類も豊富。アルギニンも多く含まれているよ

アルギニンはタンパク質が豊富な鶏肉や豚肉等の肉類に多く含まれますが、海老やピーナッツ、ごま、アーモンドにも多く含まれます。これらの食品に比べると劣りますが、牛乳にも含まれています。牛乳1杯(200g)あたり220mg含まれています**。

成長ホルモンの分泌には睡眠も大切だよ

また、成長ホルモンの分泌には睡眠が大きく関与しています。1日を通じて分泌はされていますが、睡眠後の最初の深い眠り(ノンレム市睡眠)で急激に分泌量が増えます。特に寝はじめてからの3時間が一日の中で突発的に分泌量が増える時間帯となりますので、この時間帯の睡眠も大切になります。

*Ho,K.K.et al.:Horm Res 40(1-3):80,1993

**日本食品標準成分表2020年版(八訂)

幸せホルモン・セロトニンの肌への効果

幸せホルモンといわれるセロトニンの分泌も皮膚にとっては大切

セロトニンは人間の精神面に大きく影響を与えるといわれている神経伝達物質の一つです。

セロトニンと並び体内で精神面に対して重要な役割を果たしている神経伝達物質はノルアドレナリンとドーパミンになりますが、セロトニンはノルアドレナリンやドーパミンの分泌量のバランスを取る働きをしており、精神面のバランスを整えるホルモンといわれています。

また、リラックス、安心感、幸福感などをもたらすことに関与していることから「幸せホルモン」ともよばれ、心と体を安定させ、健康な生活を送ることに大切な役割を果たしています。

セロトニンが正常に働くことでストレスが軽減し、肌の機能も正常に保たれるよ

皆様も経験があると思いますが、精神面のバランスが乱れストレスを受け続けると、肌に吹き出物ができたり、かさついたりします。これはストレスを受け続けると、免疫機能が低下したり、皮膚のターンオーバーが正常に行われなくなるために起こってしまうのです。

セロトニンが正常に働くことで、精神面のバランスを保たれストレスが軽減され、お肌への悪影響も抑えることができるのです。

牛乳に含まれるアミノ酸で幸せホルモンの分泌Up

幸せホルモンのセロトニンはアミノ酸のトリプトファンを材料としてつくられるよ

セロトニンは脳内で作られますが、その材料としてトリプトファンが必要となります。トリプトファンは体の中で作ることのできない必須アミノ酸ですので、食事から摂取する必要があります。

幸せホルモンの材料となるトリプトファンも牛乳には豊富に含まれるよ

トリプトファンが豊富に含まれる食品は豆腐、納豆、みそ等の大豆製品、ピーナッツ、アーモンド、ごま、卵等です。またトリプトファンは牛乳から発見されたといわれており、 牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品にも含まれています。 牛乳1杯(200g)あたりには92mg含まれています*。

セロトニンは睡眠ホルモンに変化するから、睡眠の質にも関与するよ

睡眠の質が改善されると成長ホルモンの分泌促進にも繋がるから、お肌にとって良いサイクルができあがるね

ちなみにセロトニンの分泌は、朝脳の覚醒と同時に始まり視覚からの光刺激によって合成が促進されます。朝起きて太陽の光を浴びると分泌が促進されるといわれておりますので、お肌の為には規則正しい生活も大切になります。

またセロトニンは睡眠に関わるメラトニンへと変化するホルモンですので、セロトニンがしっかりと分泌されると、睡眠に対しても良い影響が与えられます。良い睡眠は成長ホルモンの分泌促進にもつながります。お肌にとって良いサイクルが出来上がります。

◆ホーム

 ●毎日牛乳で美しくなろう

  ①牛乳のビタミンと美肌 ②牛乳とホルモンと美肌

シェアする
latteをフォローする
おうちラテ