牛乳の豆知識

牛乳の豆知識

【牛乳のカルシウムの吸収率】量・吸収共に優れる

牛乳には多くのカルシウムが含まれることはよく知られていますが、量だけでなく吸収率も他の食品と比べて高いので、牛乳を飲むと効率よくカルシウムを体に吸収させることができます。牛乳のカルシウム吸収率が高い理由としては主に2つの作用が考えられます。...
牛乳の豆知識

【牛乳の認知症予防に効果】久山町研究データより

牛乳・乳製品の摂取が認知症の発症予防に関連していることを示した日本人を対象とした研究データがあります。その研究は、福岡県久山町で行われていることから久山町研究といわれています。久山町の住民は、年齢・職業分布が全国平均とほぼ同じことから、ここ...
牛乳の豆知識

【牛乳パックの切欠き】牛乳の目印

牛乳類の種類には牛乳、成分調整牛乳、体脂肪牛乳、無脂肪牛乳、加工乳、乳飲料等ありますが、牛乳だと思って買ったものが、よくよく見ると乳飲料だったいうことがあります。牛乳と表示できるのは、生乳100%のものだけです。名称に牛乳と入っていない商品...
牛乳の豆知識

【乳製品の種類】ヨーグルト・チーズ・クリーム等

牛乳は加工することによって、固まったり、粉末になったり様々に変化するので、我々はバラエティに富んだ乳製品を頻繁に食べています。よく口にするものとしてはヨーグルト、チーズ、クリーム、バター等ありますが、ほかにもプロテイン等もあります。乳製品の...
牛乳の豆知識

【牛乳の種類】牛乳と乳飲料・加工乳との違い

一般的に「牛乳」とよばれているものは、実は細かく分けると7つに分類されています。牛乳パックの裏記載をよく見てみると、「牛乳」だと思って買った商品が実際は「乳飲料」だったなんてこともあるかと思います。そこで牛乳の種類について簡単にご紹介いたし...
牛乳の豆知識

【牛乳のアミノ酸 トリプトファン】幸せホルモンのもと

トリプトファンは体の中で作ることのできない必須アミノ酸の一つですので、食事から摂取する必要があります。トリプトファンが豊富に含まれる食品は豆腐、納豆、みそ等の大豆製品、ピーナッツ、アーモンド、ごま、卵等です。もともとは牛乳から発見されたとい...
牛乳の豆知識

【牛乳のアミノ酸 アルギニン】成長ホルモンの分泌に関与

身長を伸ばすうえで最も重要なホルモンは、 成長期にタンパク質やカルシウムを材料として体を大きくするように働きかけている成長ホルモンです。この成長ホルモンの分泌に関与している物質の一つがアルギニンというアミノ酸です。アルギニンは脳にある下垂体...
牛乳の豆知識

【牛乳のビタミンA】コップで摂取基準量/日 の約12%

食品に含まれているビタミンAの量は、「レチノール活性当量」として示されレチノールを基準にして算出されています。牛乳のビタミンAには基準となっているレチノールが多く含まれいます。ビタミンAには薄暗い場所でも目が慣れるようにするなど視力を正常に...
牛乳の豆知識

【牛乳のビタミンB12】コップ1杯で摂取基準量/日の25%

以前にもビタミンB2の時にも書きましたが、ビタミンB群は、主に私たちが摂取した栄養素を体内で分解したり、他の物質に合成する働きをしています。たんぱく質・糖質・脂質などの栄養素は、そのものだけを摂取しても体づくりやエネルギー源として活かされる...
牛乳の豆知識

【牛乳のビタミンB2】コップ1杯で摂取基準量/日の25%

ビタミンB群は、主に私たちが摂取した栄養素を体内で分解したり、他の物質に合成する働きをしています。たんぱく質・糖質・脂質などの栄養素は、そのものだけを摂取しても体づくりやエネルギー源として活かされることはありません。これらの栄養素を体づくり...