牛乳の種類 乳製品の種類 牛乳・乳製品の豆知識
一般的に「牛乳」とよばれているものは、実は細かく分けると7つに分類されています。
特別 牛乳 | 牧場等、特別に許可を受けた施設で作られたも。乳脂肪分が3.3%以上で一般の牛乳よりも成分的に濃厚 | 生乳100% | 無脂乳固形分8.5%以上 | 乳脂肪分 3.3%以上 |
牛乳 | 生乳100%で、水や他の原料を加えたり、成分を減らしたりせず、乳脂肪分が3.0%以上のもの | 生乳100% | 無脂乳固形分8.0%以上 | 乳脂肪分 3.0%以上 |
成分調整牛乳 | 生乳から乳脂肪分や水分などの一部を除去して成分濃度を調整したもの | 生乳100% | 無脂乳固形分8.0%以上 | - |
低脂肪牛乳 | 乳脂肪分を減じて、0.5%以上1.5%以下の間で調整したもの | 生乳100% | 無脂乳固形分8.0%以上 | 乳脂肪分0.5%以上1.5%以下 |
無脂肪牛乳 | 乳脂肪分量を0.5%未満まで減らせたもの | 生乳100% | 無脂乳固形分8.0%以上 | 乳脂肪分 0.5%未満 |
加工乳 | 生乳に、バターや脱脂粉乳など生乳由来の乳製品+をを加えたもの。乳製品と水以外を加えることは認められていない | - | 無脂乳固形分8.0%以上 | - |
乳飲料 | 生乳や乳成分を主原料にカルシウム・鉄分等の栄養分やコーヒー等の乳製品以外のものも加えたもの | - | 乳固形分として3.0%以上 | 乳固形分として3.0%以上 |
牛乳パックの裏記載をよく見てみると、「牛乳」だと思って買った商品が実際は「乳飲料」だったなんてこともあるかと思います。そこで牛乳の種類について簡単にご紹介いたします。
[記載面の内容]
・種類別名称 牛乳等
・商品名 〇〇〇
・無脂乳固形分 〇〇%
・乳脂肪分 〇〇%
・原材料名 生乳100%等
・殺菌 〇〇〇℃ 〇秒間
等々
牛乳を分類する上で大事になってくるのが、「原材料名」に記載されている「生乳」の含有率や、牛乳に含まれる水分以外の物質である乳固形分の「乳脂肪分」や「無脂乳固形分」で含有率です。牛乳の大部分、およそ90%弱は水分からできていますが、残りの10%強の乳固形分のうち脂肪分が「乳脂肪分」、たんぱく質や炭水化物等の脂肪分以外が「無脂乳固形分」となります。主に乳脂肪分は牛乳の濃厚感、無脂乳固形分が牛乳の甘み、うまみに関係しています。

原材料として生乳100%のものが牛乳と名乗ることができます。このうち成分調整していない牛乳が特別牛乳と牛乳になります。特別牛乳とは牧場など特別許可を得た施設で飲むことができる乳脂肪分が高い濃厚な牛乳です。
・特別牛乳 牧場等、特別に許可を受けた施設で作られたもの。乳脂肪分が3.3%以上で一般の牛乳よりも成分的に濃厚
・牛乳 生乳100%で水や他の原料を加えたり、成分を減らしたりせず、乳脂肪分が3.0%以上のもの
ちなみに、3.6牛乳など表示されている牛乳がありますが、3.6というのは乳脂肪分の含有率を示しています。この値が高いほど濃厚な味わいになるとされています。また、私たちが一般的に飲んでいる牛乳は圧力をかけて乳脂肪分の中の脂肪球を粉砕し均質化されています。これは牛乳の乳脂肪分が分離してが上部に浮いてしまう(浮いた部分が生クリーム)のを防ぐために施される製法で、ホモジナイズ製法とよばれています。この工程を施していない牛乳をノンホモ牛乳といいますが、あまり出回ってはいません。
生乳100%でも、乳脂肪分等を成分調整したものが成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳になります。
・成分調整牛乳 生乳から乳脂肪分や水分などの一部を除去して成分濃度を調整したもの
・低脂肪牛乳 乳脂肪分を減じて、0.5%以上1.5%以下の間で調整したもの
・無脂肪牛乳 乳脂肪分量を0.5%未満まで減らせたもの
生乳に別の成分を加えたものには表示上牛乳とは名乗ることができません。生乳に別の乳製品を加えたものが加工乳、生乳にカルシウム・鉄分等の栄養分やコーヒーなど乳製品以外の成分を加えたものが乳飲料となります。
・加工乳 生乳に、バターや脱脂粉乳など生乳由来の乳製品を加えたもの。乳製品と水以外を加えることは認められていない
・乳飲料 生乳や乳成分を主原料にカルシウム・鉄分等の栄養分やコーヒー等の乳製品以外のものも加えたもの